21日政府からの発表で大阪兵庫ともに緊急事態宣言が解除されました。
私たち介護事業部も4月8日以降は事業課同士の行き来を制限したり、
サ高住入居者さまへの面会を制限し、さらにサ高住の入居者さまのデイ
サービス利用を休止するなど措置を行って参りました。
6月1日以降は、これらの措置をすべて解除する方針です。
ただし、感染予防については、三密を避ける、消毒を徹底する、従業員の
健康管理を促すなどの対策を継続強化して参ります。
介護事業は、社会インフラとして必要不可欠です。
そのような使命感のもと、心を強く持ってコロナウイルスととの戦いに
これからも挑みます。
投稿者: 2kopon
恩師の勇退
西栄寺が〝お寺の介護はいにこぽん〟を始める際に、
ご自身の経験や人脈を惜しみもなく授けてくださり、
さらには、介護福祉部の主任という立場で
現場を牽引し続けてくださった私たちの恩師が
本日をもって勇退となりました。
お別れの挨拶として、
職員一人一人が感謝のことばを涙ながらに伝える様子は、
恩師の人柄がいかに素晴らしいかがあらためて実感した次第です。
恩師は、西栄寺の古くからの総代役員であり、
山田住職とは30年以上の付き合いになり、
今後もなん何かとご教示をいただくことになろうかと思いますが、
よろしくお願いを申し上げます。
今まで、本当にありがとうございました。
そして、おつかれさまでございました。
百忍
「変に処しては〝百忍〟の意を以ってこれにあたるが如し」
中国古典の指南書「菜根譚」にあることばです。
「変に処しては」とは人生において踏ん張りどころであり、
「百忍」とは〝忍〟を〝百回〟書き記すほど耐えるという意味になります。
いま、まさに、世の中は「変に処して」であり、
そして「百忍」の心で乗り切らなくてはなりません。
綺麗な花が咲かずとも、幹の根はしっかりと生やしているのごとく、
今のような大変なときこそ、しっかりと地に足を着けて乗り越えることで、
質的な成長を遂げることができるはずです。
画像は、西栄寺西宮坊の切り株に座す古仏さまです。
合掌
マスクの寄付
地域の提携病院と地域包括支援センターに、
マスクを寄付させていただきました。
病院では、やはりマスクが不足しているとのことですが、
マスクを洗ったり滅菌したりと苦心しながら励んでいるようです。
ほんとうに医療従事者の使命感には頭がさがります。
西栄寺は、マスク以外にも、感染予防のため遠方から
自動車で通う医療従事者用に参拝用の駐車場を
6台分無償提供しています。
地域の福祉が混乱しないように、思いつくことは、
〝はいにこぽんの精神〟で尽力します。
はいっ!と即答
にこっ!と笑顔で
ぽんっ!と行動
サ高住入居者さま限定サイト開設!
サービス付き高齢者向け住宅「はいにこぽんのいえ」にお住いのみなさまの、毎日の様子を、ご家族さま限定でご覧いただけるように致しました。
面会自粛をお願いしているなかで、入居者さまの最近の様子を少しでもご覧いただけるよう写真を連載する予定です。
できるだけ更新致しますので、定期的に当ページにご訪問ください。
穏やかな日和
にこぽんデイサービスは営業を継続しています。
緊急事態宣言の自粛要請のなかで、介護事業所は自主的に休業するところもありますが、利用者さまの日常を支えるうえで欠かせないのも事実です。
今日のような穏やかな日がどうぞ続きますように…
浄土和讃
お寺の介護ではコロナ対策に必死です。
利用者さまもスタッフも誰一人感染してほしく無い!
わたしは、強い気持ちで念仏を申します。
ー浄土和讃ー
比叡山の最澄大師は
国土の人民をあわれみて
七難災難消滅の誦文は
南無阿弥陀仏を称えるべしと
デイサービスの営業について
国の「緊急事態宣言」が発出されました。
さらに大阪府からも施設の使用制限についての要請がありました。
そのなかで、デイサービスの休業要請については、
感染予防に取り組みつつ継続するように示されています。
しかし同時に、在宅で介護が可能な利用者は控えていただくように
示されています。
すでに、コロナを警戒してお休みされている利用者さまもいますが、
デイサービスを利用することで生活を支えている利用者さまもいます。
そのような方のために、できるだけ休業せずに営業します。
コロナウイルスには絶対に勝つ!!!!
花まつり
《花まつり》
どうか、穏やかな日が訪れますように…
合掌
スタッフ向け今後の方針
お寺の介護はいにこぽんの全スタッフに対する、コロナウイルスの関して
今後の方針について吉田部長から発布されました。
基本的には、大阪府から休業要請等が明確に発令されない限りは、
介護事業部は一部を除き通常営業をいたします。