介護施設の消防訓練を実施しました。
●水の4倍も強い消火剤が噴射される消火栓のホースを出して火元にむかう訓練
●シーツを使った避難訓練
●水消火器を使った消火訓練
職員一丸となって真剣に取り組みました!
カテゴリー: 研修
訪問介護連絡会
西淀川区訪問介護事業所連絡会にて「福祉用具ミニ展示会及び勉強会」を開催しました。
地域のヘルパーさん、ケアマネさん、医療関係の方々など多数参加していただきました。
福祉用具介護ショップひまわりさんには全面協力いただき感謝を申し上げます。
ありがとうございました。
パワハラ研修
何かと世間を騒がしているパワハラ問題。
当施設も、改めてパワハラをテーマにした委員会を実施しました。
パワハラ
セクハラ
介護ハラ
カスハラ
仏教の視点からは、どんな人にも、その人の中には如来さまが宿っている「如来蔵」という教えを元に、人の尊厳を何よりも大切に思うことを確認し合いました。
入浴介助研修
お寺の介護はいにこぽんのデイサービスおよびサ高住の職員合同で〝入浴介助研修〟を実施しました。介助技術の向上を図ります。
事故発生防止研修
お寺の介護はいにこぽんでは、事故発生0を目指して邁進しています。
高齢者虐待防止研修
訪問介護・居宅介護支援合同による高齢者虐待防止措置委員会および研修を実施しました。ケアマネとヘルパーたちが真剣に議論し、より良い介護についての考えをすり合わせ、ご利用者ご本人の尊厳を重んじて、礼節を持って対応することを確認し合いました。
消防訓練!
お寺の介護はいにこぽんで、サ高住、デイサービス、訪問介護、居宅介護支援で合同の消防訓練を実施しました。
研修報告@12-14-2023
今回の研修は、デイサービスとサ高住のスタッフ合同での開催です。
高齢者虐待防止とマインドフルネスを活用したセルフケアと題した研修となりました。
マインドフルネスは、日本の仏教文化〝禅〟にも通じる自己修練であり、腹式呼吸によって自律神経のバランスを整えることで、自分の心を落ち着かせ、高齢者に接する際も穏やかな心境で臨むことを目指します。
介護セミナー
本日は、吉田部長が三田メモリアけやきの森にて介護セミナーの講師を務めました。
「介護のあれこれ」と表題に掲げ、〝介護の基本〟〝いつまでも元気に予防介護〟の内容でお話をしました。
内容が盛りだくさん過ぎて、1時間の持ち時間をオーバー。
それでも、最後は質問もいただき、拍手まで戴いて、感謝感激でした。
臨床宗教師実習
種智院大学で行われている〝臨床宗教師養成講座〟の実習生がお寺の介護に来ました。
2日間の日程で、本気の実習に取り組んでいただきます。
居宅介護支援では、サ高住の入居者に対する福祉用具(手すり遅)設置の打ち合わせに同席。サ高住では入居者の居室内で傾聴。デイサービスでは利用者の傾聴、レク参加。訪問介護ではホームヘルパーに同行し利用者の居宅で傾聴。夜は夜の研修で焼き鳥屋さん。
デイサービスで男性利用者のテーブルで男談義を聞き入る実習生
レクレーションでカラオケを熱唱する実習生。歌めちゃくちゃうまい!