西栄寺恒例の新春書き初めを本堂に張り出しました。
(^人^ (^人^ ) なんまいだー

お寺の介護はいにこぽんの情報発信サイト!
西栄寺恒例の新春書き初めを本堂に張り出しました。
(^人^ (^人^ ) なんまいだー
本年も、さまざまにお導きをいただきまして心より感謝を申し上げます。
みなさま、良いお年をお迎えください。
合掌 (-ノ-)/Ωチーン
ワクチン2回目接種の翌日、常勤介護職員が7名も副反応で欠勤…
マジピンチ!!
代わりにお坊さんヘルパーを投入。
利用者さま「今日はなんかの法要でもあるんか?」笑!!
副反応の副反応で逆に活気付く〝にこぽん〟。
これが〝お寺の介護〟の真骨頂です。
おかげさまをもちまして、
デイサービス開業3周年を迎えることができました!!!!
このような嬉しきことは、
皆々さまのご指導があってのことと、
感謝を申し上げるとともに、
こころより御礼を申し上げます。
ほんとうに、ありがとうございました。
「石の上にも三年」といわれますが、
わたしたちは「石にかじりついてでも三年」
を合言葉にして頑張ってきました。
その成果もあり、
利用者さまは延べ70名ご登録いただき、
1日のご利用は平均23名さまとなっております。
本日以降は、
ケアの質を高め、
機能訓練にも力を入れ、
食事の内容もさらに充実できるよう
さまざまな取り組みを実践していくため、
職員一同心を強くしているところです。
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
本年もご教導のほど、よろしくお願いを申し上げます。
本年も、多くのご縁をいただき、心より感謝を申し上げます。
ありがとうございました。
西栄寺の餅つき大会です!
介護部のスタッフ有志も集結して、お寺の本堂に供える鏡餅などを懸命に作ってくださいました。
仏教には精進ということばがありますが、〝精〟という漢字は〝米が青い〟と書きます。これは餅つきのことという説があって、米が青くなるまで、つまり餅になるまで突き続けなくてはならない、休んではならないという意味になります。
精進と聞くと、精進料理のイメージのせいか、どこか落ち着いた静寂の感覚がありますが、実は、がむしゃらに突き進むのが精進というべきです。
毎年恒例のお寺の介護deクリスマスliveを開演しました!
当寺山田住職とデイサービス課長とのセッションは本格的です。
西栄寺バンドが〝にこぽんのいえ〟に来ました!
最近は、西栄寺バンドも、なかなかどうして有名になり、大阪兵庫の高齢者施設などから出演依頼が殺到!?しているほどです。
そのような中、おひざ元での演奏は、肩の力が抜けてのびのびと演奏していました。