はいにこぽんデイサービスでは、毎日レクレーションを行います。
レクレーション担当は日替わりで、それぞれの得意とするものを利用者さまに提供しています。

お寺の介護はいにこぽんの情報発信サイト!
はいにこぽんデイサービスでは、毎日レクレーションを行います。
レクレーション担当は日替わりで、それぞれの得意とするものを利用者さまに提供しています。
デスカフェ/死について語ろう!
みなさん、思いのほか死生観を持っていて、臆することなく語り合い、予想を遙かに超えて盛り上がることができました。
死について語りながら爆笑できるって、すごい発見。
今秋、デスカフェ・パート2を開催すること決定!
コアメンバーで〝デス酒場〟を決行することも併せて決定!!
デス酒場でデス呑みしてからの二日酔いデス!
西栄寺介護福祉事業部・お寺の介護はいにこぽんでは、大阪市福祉局の勧めもあり、3日に1回の抗原検査を職員全員に実施することと致しました。
「これ以上ない!!」というほどの感染予防対策を講じて立ち向かいます。
検査結果は「抗原検査実績」にて公開致します。
本日、お寺で〝車座〟勉強会を開催しました。
詳しい内容は、こちらクリック!!して開催レポートをご覧ください。
4月20日付で西栄寺介護福祉部に2名の副主任が誕生いたします。
*中嶋章子(サ高住入居者さまADL /QOL管理担当)
*尾脇大誉(介護福祉部安全管理コンプライアンス担当)
西栄寺介護福祉部には現在50名の職員が在籍しています。
副主任は、職員の多様な考え方を熟知したうえで、現場の職員により近い視点で、問題点の洗い出しに迅速な解決策を示すことが求められます。
若い2名の副主任には、伸び伸びと快活に取り組んでいただきたいと期待しています。
西栄寺代表住職より〝辞令〟を受け取る2名の新副主任
にこぽんデイサービスの朗読会です。
スタッフの“おぎねえさん”は、司会もできる、カラオケもうまい、朗読はピカイチと、〝声〟に関しては、にこぽん随一の魅力を保持しています。
利用者さんも、話に引き込まれているようです。
はいにこぽんのデイサービス!
毎日の、終わりの会での申し送りを、座ってではなく立って行うことにしたら3つの効果が確認できました。
・時間が短くなった。
・話を聞く人が増えた。
・申し送り内容が整理された。
今年度も、まだまだ他にも探せば、改善するところはありそうです。
1月27日のPCRスクリーニング検査で陽性判定が出て依頼、厳戒態勢で挑んできた感染対応ですが、多くの職員が恐れずに業務に尽力し、役割と責任を全うしてくれました。
ある職員は、陽性の入居者に対して専任でケアにあたりました。
ある職員は、2週間ホテル住まいをして業務にあたりました。
ある職員は、1日18時間勤務の日が数日間続きました。
ある職員は、何かできることがあればと、心強い意思表示をしました。
ある職員は、看護師として最前線で入居者の健康状態を看ました。
ある職員は、朝6時から入居者の食事を作るために出勤しました。
このような職員たちの誠実な働きで、本日をもってコロナ感染が終息したことを宣言致します。
関係各位には、ご迷惑とご心配をお掛けしましたこと、改めてお詫びを申し上げます。
また、職員の皆様には、終息宣言に係り心より感謝を申し上げます。